日記
yosの日記です。日記じゃないものもたまに載ります。
反転ひまわり
たのしい反転
反転した日本列島(反転の中心:日本海の真ん中らへん)
6/30(金)
年に1度の、水泳。風邪ひきかけました。
知らない人の前で自分の考えをしっかりちゃんとしゃべる練習が
必要かもしれません・・・。
6月も終わり、いよいよ本格的な夏がやってきます。
2006年も、もう49.59138127853881%終了。
6/29(木)
期末考査の時間割が発表されていました。
あまりうれしくない時間割でした。
2006年も、もう49.32912544393709%終了。
6/28(水)
いつからこの学校はこんなに数オリへの待遇が良くなったんだ、
・・・と言いたくなりました。
戸惑いを感じつつ壇上に上がる時に、思わずこけてしまいました。
ウケようとしたわけではありません。
大会は、スロベニア共和国で行われます。
「それ、どこやねん」みたいなことを時々言われますね、はい。
イタリアの東に隣接する国ですね、はい。
「あぁ〜、あのチェコと分裂したとこか」という声も時々聞こえますが、
間違いですね。名前は良く似てますが。
7/10に日本を出発して、7/19の朝に東京に帰ってきます。
期末考査の途中でいなくなります。
終業式には出られません。
こんなチャンスはめったにないことだと思います。
まぁ、絶対後悔しないように、頑張ってきます。
お土産は、まぁ、東京ばなな。
嘘です。ちゃんと買ってきます。多分。
6/27(火)
今日も寝込んでいましたが、明日はおそらく出席できると思います。
こんな時期に風邪をひくのはよろしくないですね。
気がつけば、新しい電子辞書が手に入っていました。
随分便利です。
気がつけば、修理に出したDSも返ってきていて、
親の「1日数時間細菌撲滅生活」がまた始まっていました。
6/26(月)
風邪ひいて寝込んでました。別に転校したわけでもありません。
6/25(日)
風邪ひいて寝込んでました。別にスロベニアに下見に行ってたわけではありません。
6/24(土)
男児のピアノ土曜講座。
うまいです。
以下は、素人のコメントです。
曲全体の連続的な流れ、先の展開を把握できているように思います。
曲の全体や随所に対して自身の見解を持っていて、演奏がしっかりしているように思います。
もちろん、技術も相当あります。
ロシアに行っても、頑張ってほしいと思います。
ねむいわ。
6/23(金)
せっかく4時におきたのに、日本がブラジルに負けました。
前半の先制ゴールで、無駄に期待させられました。
ぬむい。
6/22(木)
なぜ、大多数の教師が生徒会長候補のN氏の当選に対して渋い顔をするのか。
ねむい。
6/21(水)
夏至でした。
選挙でした。
辞書が無いと、勉強する気になれません。
お知らせ
音楽・midiの部屋に1曲置きました。
6/20(火)
・ほとんど全教科のプリントが入ったファイルを家に忘れた。
・古文問題集の内職をしようと思っていたが、電子辞書が壊されていて、やる気がなくなった。
・さらに、月曜時間割だと知らず、萎えた。
電子辞書が使えないのは、イタすぎです。
すぐに新しいのを買うことにします。
6/19(月)
近いうちに、電子辞書の惨状を掲載します。
日本×クロアチア戦は引き分けでしたね。
惜しいですね。
そろそろ、国語の宿題、ちょっとずつ始めます。
最近(いや、ここ17年ぐらいか)あんまり読書してません。
いいんかな・・・
6/18(日)
甲南定期戦。
部室に篭って、精一杯応援してました。
しかも、またのむちがきれてるし。
しんどいですね。
複素反転ツール。怖いです。
6/17(土)
はらがいたい。風邪を引いたかもしれない。
6/16(金)
かたひら、はたらきすぎ。
6/15(木)
「グリフィンドール 44点減点!」
今日は、雨が激しかったです。
6/14(水)
最近、教室のゴミ箱のゴミ速度がやたらと速くて、
2日に1度もゴミ袋を換えなくてはなりません。
ちょ、夏至が近いやん。
6/13(火)
ついに、うちの電子辞書のディスプレイが、本体から分離しました。
配線はちゃんとしているので、まだ使えます。
6/12(月)
ある生徒会役員選挙の候補者の運動員になり、毎日早朝から選挙運動してます。
朝早く起きるのは、疲れます。
放課後に、校内の新聞取材。ito先輩がネタ言わなかったり。
近年、絶対音感保持者が急増している気がするのですが。
うれしいことです。
サッカーで日本が負けたのは、うれしくないです。
萎え。
ところで、情報の授業の課題「大学生活の抱負」って、なによ?
6/11(日)
高2の模試を受けました。
そこ、1週間受ける日間違えたん?、とか、言わないの。
数学は流石にeasyで、
英語はそこそこ難しくて、
国語もそこそこ難しかったです。
久しぶりに、男子校を抜け出したような気分でした。
解説とかもらいましたが、まだ開いてもいません。
いけませんね。
要は、英語の複合語。
6/10(土)
登校、土曜講座、部室でパソ、昼飯、帰宅、昼寝、晩飯、射影、ふしぎ発見、関数方程式、
・・・んで、今に至ります。
つぅか夏やん。
6/9(金)
今日は、人に頼まれて、O川先生の国語のノートを全部とりました。
言ってることわけわかりませんが。
2日後に、模試を受けることにしました。
今の自分のアホさを実感することになりそうです。
中3の時に習ったはずの電磁気学がすっからかんになっていて、不愉快です。
何も覚えていません。
6/8(木)
久しぶりに、ぷよりました。
もう、勝てません・・・
模試。
6/7(水)
たまには早く寝たほうがいいんですよ、と。
しんどいと、頭に何も入りません。
56。
6/6(火)
保護者会。
"56"については、適当に処置。
最近、"このバカ野郎!"が、"この幾何野郎!"に聞こえます。
数研は幾何が好きな人が少なくて、悲しいです。
中1講義の幾何に期待するところ。
6/5(月)
ある暇人たちの間で、「単位」だけで英文を書く、という試みが行われていました。
"e"が使えないようで、苦労していました。
数研部室が暑すぎます。
6/4(日)
物理の土曜講座。
微分方程式や誤差修正の方法などを急ぎ足で紹介していましたが、
微分も知らないような中学生にも分かるものなのでしょうか。
6/3(土)
人を覚えようとする時、服装で覚えていては、いつまでたっても覚えられません。
6/2(金)
GoogleEarthはすごく面白いのですが、
すぐパソコンごとフリーズしてしまうので、不愉快です。
フリーズさえしなければ、ハマっていたかもしれません。
最近出たDSのマリオゲーを学校で少しやらせてもらいました。
難易度は易しめでした。
それでも、松嶋菜々子がクリア出来なさそうな仕掛けもありましたが。
過去のマリオゲーのネタをいろいろ混ぜ合わせて作られていました。
ただ、もっとも自由度の高い「マント飛行」がなくなってて、残念でした。
・・・なんか、欲求不満。
6/1(木)
前の方に行きたいと言う人と席を交換して、最後列の一番端に席を移動しました。
内職を(しようと思えば)することができるようになりました。
・・・ただし、物理の状況は深刻だと思うので、少なくとも物理の授業中は物理のみやります。
5/31(水)
5月も終わりです。
最近は、天候が快適です。さすが、温暖湿潤気候。
今日は、席替えがありました。
最前列中央付近とかになりました。いいことなんて何も無いです。
まず、授業中に変人の観察が出来ない。
次に、内職が出来ない。
あと、遠くを見る必要が無くなり、視力が落ちそう。
「大学への数学」の購読期限が2ヶ月ほど前に切れてました。
眠い。
5/30(火)
走りました。1571秒かかりました。
1560秒を切れません。
DSばっかやってると、CMみたいなダメ主婦になりかねません。気をつけましょう。
ん、あれは主婦じゃないのか。
ま、いいや。
2年4組の"地理"をマスターしたいところです。
いろいろ、外向的に。
5/29(月)
物理の試験が返ってきました。
自分の点数をここに書く意義は感じないので書きませんが、過去最低の点数でしたorz
今学期は、物理だけは真面目に授業受けます。これ、ほんと。
明日の体育は、走ります。
しんどいです。
5/28(日)
幼稚園の時の友達の顔とか、覚えてないのですが・・・
5/27(土)
あまりに眠いので、今日は日記を省略します。
5/26(金)
シモネタを考えながら長距離を走ればタイムが縮むそうです。
5/25(木)
・事情で期末を半分くらいサボらなければならないこと
・同じ事情で期末の後にある予定の模試もサボらなければならないこと
・中間考査でろくに点が取れなかったこと
などを考慮して、今学期の残りは、今までよりも真面目に勉強します。
(こういうことを毎度試験が終わるたびに書いてるんだろうなぁ、とか思って
過去の日記を調べてみると、そういうわけでもないので、どうやら
今回の試験結果は予想以上に深刻なものなのかもしれません。)
5/24(水)
中間考査最終日。
数オリから「早く書類出せ」電話がかかってきました。すいません。今日出します。
数学の試験で満点が取れないのは、いつもの現象です。
これから、物理をもうちょっとだけ真面目に聞こうと思います。
5/23(火)
昨日のミスは、やっぱり寝不足が原因な気がしてきました。
おとといは、2時を過ぎてから寝ましたが、昨日は、1時ごろに寝ました。
そしたら、今日は、大体うまくいきました。
明日も頑張るか。
5/22(月)
試験1日目。
物理がまったくダメでした。60点ぐらいしかないかもしれませんorz
試験中、思考が停止してました。
数学もいつものように最低でも10点ぐらいはミスってるし。
(代表になってから、気が抜けたのではないか、ということが凄く心配です。)
明日からは、常にしっかり頭を働かせて問題をときましょ。
つぅか、眠い。
5/21(日)
なんとなく、クーラーをつけてみました。
5/20(土)
いつもの中間考査より楽なのか、いつもよりサボっているだけなのか、
どっちなのかわからん。
5/19(金)
今日から、試験勉強の鬼になります。
・・・嘘です。なりません。
今年の学芸祭の演劇にもう動向があるとかなんとか。
4クラス合同劇?
それからそれから、生徒会役員選挙が近づいてきているそうですが、
私は何にも立候補しません。
そういうのは、自分と違い、
昔から生徒会活動が好きだった人や、
もっと学校を改革したくてウズウズしているような人とか、
修学旅行の最終日の朝飯に30分遅れたりしないような人とか、
NORIMAとmitioの奇行を見て「お前ら、BLしすぎや」とか突っ込まないような人に任せます。
(ちなみに、級長・副級長は、評議員やHR委員とは異なり、
生徒会活動、すなわち生徒による自治活動とは無関連です。)
最近の雨の日は、いやですね。
5/18(木)
親の友人に、パソコンに詳しい人がいるらしく、その人に修理を依頼したら、
1日でデータが全て消えました。
ちゃんちゃん。
幸い、壊れたのは家族のパソコンで、もう1台自分のノートパソコンがあるので、
そっちで日記の更新とかが出来るわけです。
5/17(水)
・・・パソコンが壊れました。
しかし、日記の更新は、毎日行われるはずです。
つぅか、なんでスピーカー使わないの?
5/14(日)
射影、やってます。
5/13(土)
何かを極めるとすれば、何をやるのがいいかなぁ。
5/12(金)
沖縄から、本州に戻ってきました。
沖縄は、梅雨が近いにもかかわらずほぼ毎日晴れていて、随分暑かったです。夏休み気分でした。
旅行の詳細は、近いうちに書きます。
「秘密の部屋」に少しだけ入りにくくしました。
5/8(月)
やった、明日から修学旅行だ!
・・・というテンションであるわけも無く。
まぁ、楽しみですが。
明日から4日間、行き先は沖縄です。
中3の時、野外活動が終わってから暫くして、あの時に人との交流をもっとしておけばよかった、と
微妙に後悔しました。修学旅行では、そういった後悔をしないようにしたいものです。
そこ、いい加減シモネタ言わない。
5/7(日)
最近ネットに繋がりにくい日が連続しています。
ないわー
5/6(土)
サノベのオープニングの曲がなかなか思いつかない。
むぅ、微妙だなぁ。
幾何の補助線と違って、考えて思いつくような代物ではないのかもしれません。
5/5(金)
=1.
考えてみると、節句の日は必ず値が1になるんですね。
ちなみに、うちは4人家族ですが、そのうち3人の誕生日は、値が単位分数になります。
5/4(木)
なんと、気づいてみれば、数研の部長になっているじゃありませんか。
なにしよ。
5/3(水)
文化祭2日目。
昨日、盤上遊戯愛好会に「明日も来る」とか言ったような気もしましたが、
結局1日中数研の教室で受付をしたりダベったりしてました。
文化祭の後は、某店で打ち上げをして、その後、カラオケに行きました。
なんか、今年の(学校全体の)文化祭は、全体的に真新しい企画・イベントが無いように思えました。
「盤上」とか「これが●校」とか、新しいサークルや企画は確かに存在します。にもかかわらず、そうでした。
なんというか、なんでじゃろ。
・・・もっとも、自分が文化祭に慣れてきたからなだけかもしれません。
ただ、"Precious神社"と"●校神社"、陸上部のカジノと「匠」は、ネタ被ってました。
ネタが被ると、内容が薄くなったように感じます。
まぁ、ここに数研の文化祭の反省を書くのは面倒なので省略します。
まぁ、ひとつだけ。
"Dark City"の一般客のスコアが去年の「消防士」に比べて伸び悩んだのは、
「なるべく少ない手数で町全体を明るくする」ことのありがたみが、
「なるべく多くの家を火災から守る」ことのありがたみよりはるかに薄いことが
原因であるような気がしました。
プレイヤーのやる気を掻き立てるようなゲームの状況設定をすることは、とても難しいことだと思いました。
ちなみに、文化祭中、"Dark City"のプレイされた回数を裏で数えていたのですが、その回数は、
去年の「消防士」とほぼ同じか、少し多いぐらいでした。
あまり関係ないのですが、そろそろHSPから脱却したいです。
5/2(火)
文化祭!
昼飯の時間帯にひととおり巡回した以外は、ずっと数研の教室にいました。
ねむい。
明日に備えて、早く寝る。
5/1(月)
あつかったです。東京では真夏日とか。
部誌の印刷が、ダメダメです。
900部申請したのに、買い忘れたせいで紙が足りないとかなんとかいう理由で800部に減らされてみたり、
表裏のページ数の偶奇が指定と逆転していたり、
製本作業が楽に違いないような枚数の少ない印刷物よりも、印刷順序を後に回されてみたり。
まぁいろんな印刷物があるから忙しくて大変には違いないんだろうけど、もう少ししっかりしてほしいものです。
明日は、文化祭第1日。
嫌な世の中になったもんだ。

4/30(日)
今日も準備。
今日は、プログラミングと入試模試の解説をしました。
明日はひたすら部誌の製本作業ですかね。
そこ、シモネタ言わない。
4/29(土)
朝から学校で文化祭準備。
冷たい風が吹く季節から、ぬるい風が吹く季節に変わって来ているようです。
しんどいわー
4/28(金)
放課後から文化祭準備開始。中1が22人来てました。
多い。
4/27(木)
人一倍、人の顔がおぼえられません。
特に、新入部員。
中1とかへの待遇をどうしたらいいのかとか、分かりません。分かりたいですが。
4/26(水)
背骨が痛いとかで、病院行きました。
なんともないそうです。
数研の部誌や入試模試が完成。
4/25(火)
あと1週間で文化祭、という見方もあるらしいが、そういう固定観念にはとらわれない、自由な発想。
ねむい
ここ数日間、起きている時間の9割以上の間、パソコンの前に座って部誌を打っていました。
4/24(月)
文化祭の準備。
4/23(日)
3日連続午前4時就寝。
4/22(土)
駄文。
4/21(金)
まだまだ、17歳。
4/20(木)
葉桜。
4/19(水)
親が"Farewell Party"をプレイしてて、焦りました。
4/18(火)
列挙。
・部誌書く
・展示用のゲーム作る
・髭剃る
・定期券買う
・パスポート申請
4/17(月)
日記、1回休み。
4/16(日)
部誌が限りなくしょぼくなりそうです。
4/15(土)
昨日とか今日とかに、健康診断とか宿題考査とかがありました。
身長が160cmを超えていました。
4/14(金)
いなばうあー。
しんくろ。
4/13(木)
宿題が忙しい。
部誌が全く進展しない。
どうしましょ。
明日は、健康診断。身長が気になるところ。
4/12(水)
今日で、17歳。
17歳っぽくないけど。
新学期早々、新入部員になろうかなぁーという新中1が、次々と数研の黒板に名前を残していきます。
今年も大変そうだ。
とりあえず、ホームルームで、今年も級長に。
何故か、副級長には3人も立候補するのに級長には誰も立候補しないので、
今年も投票無しで級長職につくことが出来ました。
宿題が忙しい。
4/11(火)
なんと、自分が数オリ代表のうちの1人になれたようです。
すごく、嬉しいです。
自分が数研で数オリの存在を知った頃が、少し懐かしいです。
中1の秋頃だった気がします。
その頃は、代表になるとか、そういうことは全く考えていませんでした。
大会は、7月にスロベニアで行われます。
まぁ、しっかり頑張って、かつ適当に楽しんできます。
とりあえず、今は、ひたすら嬉しいです。
・・しかし、最近忙しいのに変わりはありません。
あー、しんど。
ところで今日、情報の授業で、
「悪いリーダー」と「ただなんとなくついていく人達」というのが出てきましたが、
うちの部が、今後あんなふうにならないように注意したいものです。
いやー、しかし、自作の数学の問題を200問も持ってるとかいう中2の部員には、感心、感心。
4/10(月)
新学期!
うちのクラスは、理系・物化選択者onlyなので、他のクラスよりも、勉強する空気になりそうです。
とりあえず、仮の副級長。
4/9(日)
宿題の新書を買いました。
4/8(土)
休止中。
4/7(金)
有馬から帰還。
「わんわんランド」が前よりさらに廃れてました。
「アクシオ!代表!」
4/6(木)
11時59分40秒起床。
6日ぶりに、起床が午前中。
有馬に行ってきます。
4/5(水)
部誌ネタが全然決まらないです。
どうしよ。
入試模試の図形問題がやっと1問出来るかもしれません。
小学生は円に関すること(円周角、方冪、接弦定理とか)が無知すぎて、困ります。
4/4(火)
書くことが無い。
「アクシオ!代表!」
4/3(月)
「情報オリンピック」とか。
なんと、このサーバには、もう90.75MBもファイルがupされてるらしい。
4/2(日)
=2.
「共円判定の問題を出題するソフト」を"ゲームのお部屋"に置いてみました。
ソースも置いてみました。
4/1(土)
今日は、エイプリルフールとかいうもののせいで、
テレビのニュースがどこまで嘘でどこまで本当かが判別できません。
「フェルマーの大定理は、実は自明だった!」
さて、今日から、部誌のテーマを決めよう。
3/31(金)
なんか、帰ってきました。
例によって、テンションの高すぎる合宿でした。
試験の結果は、まだ知りません。
とおりたい。
去年は通ってると思ってて落ちてたから、こわいです。
さて、今日から、部誌を書こう。
3/24(金)
・・・というわけで、明日から1週間、合宿に行ってきます。
後悔することのないように、頑張ってきます。
円周率midiを、1024桁分まで更新。
3/23(木)
お、気づけば高1がもう終わってます。
正確には、終わりかけです。
級長って、なんなんですかね。
「クラスのまとめ役」という表現は不適です。念のため。
(級長はクラスをまとめない、と言っているのではないです。
クラスをしっかりまとめるような級長もいます。)
多くの先生方は、「雑用係」と表現します。実際、当たってます。
しかし、級長には、「級長権限」が存在します。
まぁ、使う気は全然ないですが。
人によっては、これを使って、いろいろなことを企画するのかもしれません。
私は、面倒なので、そんなことしたくないです。
毎年の事ですが、
なんだかんだ言って、今年度の間に級長としてやったことは、
あらゆる雑用を全て勘定に入れても、少ないです。
そんなに面倒でも無いです。
ただ、級長になると、いろんな人と話したり知り合いになったりする機会が
必然的に増えるのです。
物理的な、目に見える形以外でも、心理的、潜在的なところでも増えてると思います。
これが、おいしいのです。
また、これのおかげで、自分の付き合いが内向的な割にはクラスの様々な部分が見えている
(注:筆者は修学旅行前までこの部分を「クラス全体がよく見える」としていた)のです。
そりゃもちろん、力量や仕様やスペックの問題があるので、全部見えてるとは全くいえません。
むしろ、見えていないところだらけなのです。
しかし、少なくとも、級長にならない場合よりは、よく見えているのだと思います。
それからそれから、これはまぁ微妙なのですが、
級長は、"起立"とか"礼"とかを各授業の初めに叫びます。
これに間に合うように教室にいなければなりません。
これが、僅かに遅刻回数の減少に影響しているのは、事実だと思います。
あと、これは関係がないのですが、
授業開始時のあの叫びは、タイミングがムズいのです。
おそらく知っている人もいることかと思います。
つまり、立っているのがしんどいので、"礼"の合図をなるべく早く出したいのですが、
早すぎると、(まだ「礼」をするには騒がしすぎる、と)教師にダメ出しされます。
この「ダメ出しされる最小の騒がしさ」は教師によってまちまちなわけですが、
それがなかなかばらつきがあって、また教師の性格を反映していて、おもしろいのです。
とにもかくにも、級長になるのは、良いです。
3/22(水)
今日は、終業式の後、数研の合格祝賀会に行ってきました。
高3の人達は、お疲れ様です。
3/21(火)
春分の日!
この日を境に、管理人はパワーアップします。
↓関係ないですが、この前、ある太い人から、こんなメールが来ました。
件名:"DSトレーニング"
本文:"共円判定ない しかも一番したまででてる なんで"
なんと、野球が世界一。
3/20(月)
ネタが、empty。
"この日記には、読者を考え込ませるような意見や主張は、ほとんど無いです。
良く言えば、気楽に読めます。
悪く言えば、「どうでもいいこと」ばかり書かれてます。
苦情は受け付けかねますので、あしからず。"
"えらい自虐的なことを書いてるな〜。どこを縦読みするの?"
3/19(日)
文系にするか理系にするか。
地理にするか世界史にするか。
理Tにするか理Vにするか。
ホットコーヒーにするかアイスコーヒーにするか。
これらは、みな、「選択」です。しかし、程度が違うかもしれません。
はー。日記を書けよ。
3/18(土)
試験返却。
"……が、10がいいです。"
3/17(金)
現社にしろ、その他にしろ、要求される字数がかなり多い論述問題で、
毎回きっちり最後まで枠を埋める(あるいは「裏に続く」とかになってる)ような人がいるような気がするのですが、
そういう人たちは、何が上手いのでしょうかね。
気合の問題なんですかね。
それとも、知識量?あるいは、経験か。
ひょっとして、「素直さ」だったりすんのか?
あるいは、センスの問題なのか?よくわかんない。
今日は、毎学期恒例のスポーツ大会でした。
まぁ、ほとんど部室にいましたが。
いちおう気合を入れつつバレーをやりに体育館に行ってみたのですが、
味方が1人しかいなくて、萎えました。
それでも、1回戦は、不戦勝しました。
2回戦以降は、見てません。
円周率、記憶中。
1年とちょっと前、円周率を覚える事に目覚めるまでは、
円周率を100桁も200桁も覚えている人のことを「アホだなぁ」とか思っていました。
今は、思ってません。
・・・とか書いてみた後に思ったこと:
アホだなぁ、自分は。
3/16(木)
たまに、昔の日付の記事が更新されます。
電子辞書のバグをまとめて書いておきます。
「カシ●」製の"Ex-Word"のちょっと古めの(1〜2年前ぐらいの)なら多分うまくいきます。
・半角スペースを入力する方法
1.ジーニアス英和辞典の「英和」欄に、あらかじめ何か文字を入力しておく。
(要するに何か文字が入力されてないとこのバグはうまくいかない)
2.キーボードの右下端に"m"、"ー"、"削除"キーが順に並んでいるので、
それらの3キーを、なぞるようにして、左のキー("m")から順に押す。(速度はそれほど速くなくてok)
3.カーソルが最後の(見える)文字から2つ右の場所に移動する。すなわち、スペースが打たれる。
※"ー"キーを押すと「記号選択窓」が出てくる機種は、最近のものなので、うまくいきません。
・フリーズさせる方法
1.広辞苑の「逆引き」欄に、"みっどないと"と入力し、検索させる。
2."検索中です"の表示のまま、フリーズする。このとき、キー入力は全く無効となる。
3.リセットボタンを押すか、電池を再挿入すれば、復活する。(ただしヒストリーデータとかは消える)
※通常通り動作する(検索が終了し、検索結果が出てくる)ような機種では、何度やってもうまくいきません。
3/15(水)
おの・・・
3/14(火)
今日は、ホワイトデーであり、円周率の日でもあり、期末最終日でもあり、APMOの日でもありました。
・・・というわけで、公欠して、三宮にAPMO(数オリの一種)を受けてきました。
サボったわけではないです。
ホワイトデーですが、誰にも何もあげてません。
円周率、覚えないと。
3/13(月)
期末が終わった気分。はー、しんど。
K先生に"EFFECTIVE READING"を今日提出したら、「しゃーないなぁ」みたいなことを
いつもみたいに語尾小さくして言って、受理してもらえました。
3/12(日)
マリオは落ちゲーではないけどオタゲーだとか言われたので、
しばらくやらないことにします。
3/11(土)
ここ数日、日記が適当になっておりました。
今日は、数学でたくさん間違えました。なんと、60点ぐらいしか取れなさそうです。
数オリの演習をさせてくれーーーー。期末が忙しいっての。
3/10(金)
ねむい
もう、はるだ。
3/9(木)
ひいてそう。
「さむい→つめたい→あったかい」。
3/8(水)
やべ、かぜひいたかも
3/7(火)
春。
期末が終わった後「燃え尽き症候群」になりがちな人は、
今から期末後の予定を考えとくのもいいんじゃないでしょか。
進歩党
3/6(月)
風呂上りの
「さ〜〜ぶ〜〜い〜〜〜」
が、幾分マシになってきました。
今日は、電子辞書をフリーズさせる方法を教えてもらいました。
試してみました。見事にフリーズしました。
アドベ[日干しレンガ]
3/5(日)
今日は、割とあたたかめで、虫がそろって何匹も飛んでいたので、
「電流ラケット」(ラケットの形をしていて、網の部分に電気を流せるやつ)で一気に始末しました。
ちなみに、このラケットは、某地学教師も持っているそうです。
某100円ショップで売ってると思います。
あとは、試験勉強。
"2006年も、もう17.482829147640785%終了。"
根小屋・・・関東の豪族屋敷村の地名
3/4(土)
「生きがいがこれしかない」
「いいやんか、鬱になるより」
細菌撲滅ばかりやってると、こんなことを言うような人になってしまいます。
気をつけましょう。
そろそろ、しけんべんきょ。
3/3(金)
なんと、ひなまつり。
1日中下ネタばっかり言ってたら、結婚できないでしょ。
できるかな?
(↑自分の事じゃないです。)
3/2(木)
現社の小論文とか、半分も埋まりません。
適当に気ままに書いて、終了。
んで、音楽の発表会。
まぁ、成功。
あと、美術のひとたちの作品のレベルが予想以上に高く、おどろきました。
あとは、期末と合宿か。
3/1(水)
最近よく雨が降ってて、よくわからないのですが、
徐々に気温が上がってきているようです。
今日は、電子辞書で「スペース」を入力する方法を発見しました。
(2年前にO先生に撒かれた電子辞書で成功しました。)
技術を要する方法ではなく、誰でもすぐに出来るようになる方法です。
期末。
2/28(火)
ついに、2月終了。
「細菌撲滅」を二度とやらないようにしよう、と決心しました。
2/27(月)
IMOを生中継する、物好きなテレビ局、探してます。
(嘘です。)
てか、わけわからんなぁ。
ひとついえるのは、
なにもやることがないんだったら、はやくねたほうがいいよ
ってことだよ。
2/26(日)
最近、廃品回収車がよく家の周りを巡回してます。
最近、「yosのページ」を開こうとすると、
高確率でNortonに"強制スキャン"されます。
いんたーなしょなる・てくのろじー。
2/25(土)
混んでる電車に乗ってて、駅に着いて、ドアが開いて、ホームに飛び降りた時、
世間を騒がしてる某髭のオヤジみたいに「ヤッフー!」とか叫びそうになるのを、自粛。
Toccatina、ムズイ。
毎日練習してるけど、来週の木曜までに間に合うかな…
発表の時までに、最低でも「止まらずに弾ける」レベルにはしておきたいです。が、出来るか怪しい。
2/24(金)
「脳を鍛える」例のソフトについて。
迷える主婦たち(うちだけじゃない)は、「細菌撲滅」にハマり続けています。
どうすりゃいいんだか。
つぅか、あれ、「リラックス」できてないでしょ。じつは。
2/23(木)
ざらめ・・・
数オリ本選を通過。
2/22(水)
「細菌撲滅」に親がハマってる、この惨状。
おとといは午前3時までやっていたらしい。
ちなみに、明日は日番。
さくらんぼといえば、チェリー。
2/21(火)
なんと、音楽会まで、あと1週間。
うわー、風邪気味。
2/20(月)
学校で、某氏の家庭科の講演。
以下、講演きいた人しか分からん内容。
ま、講義を受けた時は納得してても、
その後家に帰っておやつを見かけた瞬間、どうでもよくなるもんです。
まぁ、でも、部分的にはやってみてもおもろいかもしれません。
起床後の水とか。ペットボトルでもいい気が激しくしますが。
あと、撒かれた牛乳が、うまかった。
とおりたい。
2/19(日)
↓マスターハンドも使える。
http://magic3.net/origin-movie/smashbros_masterhand.html
2/18(土)
↓嘘です。
2/17(金)
最近、
・学校の廊下は連続幅跳び
・学校の階段は後ろ向き幅跳びで超高速移動
・学校の屋上へはカベキック
を心がけてます。
2/16(木)
「神戸空港」開港とか。
ちなみに、この前高山に行ってきましたが、
泊まった宿は、野活の時に泊まった宿の向かいの3軒隣です。
2/15(水)
今日は、あたたかかったです。雨でしたが。
とおりたい。
2/14(火)
帰ってきました。
なんと、きょうは、バレンタイン。
2/13(月)
高山、行ってました。
2/12(日)
昨日、本選から帰ってきた後は、わりとやけになっていて、
ネットに載っているスーパーマリオ64の裏技をためしまくってました。午前3時ぐらいまで。
今日は、適当にひとんちに遊びに行って、スマデラの練習とかなんとか。
「絶空」の練習とかなんとか。
まったく関係ないですが、
「ビフォーアフター」のアフター映像で無人でドアが開いたりしてるのは、なんで?
2/11(土)
本選。
高1にもなると、本選出場してる同級生がやたらと増えてきて、こわい。
出来は、2完+εぐらい。
数研は多くの人が2完+ε。
うわぁ、垂線の位置で場合分けしなかったせいで減点されたかなぁ・・・
線分の長さを符号付きで解釈すればどちらでも意味が通る式だったりするのだけれど。
これだと、受かってそうにない。
なんとかならんものか。
やっぱり、データは強いのか。
2/10(金)
今日は、高校入試の手伝いに行ってきました。
最近の中学生はみんな身長高いんじゃのぅ・・・
明日は、なんと、本選。
2/9(木)
不等式が、少しだけ解けました。
最近、周りの席の人たちが、やたらと英語で書かれた物語読んでます。
それを見てると、妙に、あせります。
数研にいる限りは、モテないでしょ。そりゃ。
2/8(水)
今日は、高校の卒業式でした。
1日中外出しておりました。
さくらんぼ…
2/7(火)
不等式が、ほとんど解けません。
進学校に通う中高生を子に持つ、迷える主婦にありがちなパターン:
「脳を鍛える大人のDSトレーニング」+「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」+「えいご漬け」(+DS本体)
2/6(月)
ぷ。
2/5(日)
打ちっぱなし。
2/4(土)
誰か、大学入試の仕組みを50分かけて分かりやすく講義してくれ〜
・・・と、日記の更新を終えてから約5秒後。
------------------
MIDIプレイヤー@現在大魔導5級 やはりペガサスはキチガイ 俺はユニコーンでいいです の発言 :
センター→あしきりうかる →前期だけ →前期うけれる→ごうかく
→あしきり→おつ →前期後期両方 →ふごうかく→おつかれさま 来年またね
↓
→ 前期受かる→おめでとう
→前期落ちる→後期があるさ→うかる→おめ
→おちる→来年頑張って
ついでに 国公立用の願書は前期後期一枚ずつしかない つまりたとえば京大と東大の前期の願書は同時にだせない
--------------------
感謝。
それにしても、随分便利な世の中だ。
2/3(金)
節分。
節分といえば、マイアヒです。
2/2(木)
N●K教育テレビは、やってることがわけわかりません。
この前見たところ、
紙飛行機をボールの代わりにして、守備全員がうちわを持って、
アメフトのようなことをして遊んでいました。
2/1(水)
20000hit。
おめです。
Toccatinaをそれなりに練習して、それなりのものになったら、
それを音楽の自由発表のネタにすることにしました。
あと1週間ぐらいで生徒会誌が配られる予感。
1/31(火)
なんと、早いもんで、もう1月終了。
どうよ?
関係ないですが、スマブラの続編が出るという噂を聞いた気がします。
んで、昨日の過去問の続きをやりました。
昨日2時間半やって1問も解けていない状況でしたが、
今日残りの1時間半で3問解いて、
採点したところ、2完半とかでした。あぶない。
今年は、「阿含の星まつり」に先制攻撃されない事に成功しました。
1/30(月)
"データで見る数オリ"によると、
中3の時に本選を通過した人は高1の時に本選で落ちることが多いそうです。やば。
さっきから過去問やっているのですが、全然解けません。
続きは明日やることにしました。
1/29(日)
なんと、中学入試から丁度4年たったみたいです。
1/28(土)
今日は、ピアノをひきました。
1/27(金)
1600秒。
1/26(木)
今日は、予選を通過している事を確認しました。
昨日、文理調査がありました。
まぁ、理系を選びました。
社会は地理を選択しました。
地図を見るのは、なかなかおもろいです。
自分の名前の地名探したりとか。
索引には2箇所ぐらいしか載ってないのに、地図には5箇所ぐらい載ってたりします。
1/25(水)
今日も積分計算を間違えました。
今日は、封筒を開けました。
1/24(火)
このページの管理人は、積分の計算を、2回に1回ぐらい間違えます。
数オリの予選結果通知の封筒が来てました。
が、封筒はまだ開けておりません。
1/23(月)
「美禰子」を「みじんこ」と読んでみたりしました。以上。
それにしても、マリオは面白い。
1/22(日)
とある事情で、映画『ハリーポッターと炎のゴブレット』をもう一度見ました。
しかも、吹替版。
まぁ、例の映画館で見たわけですが、
映画が始まる前に流れるおきまりのムービー(カバかなんかが食い散らかしてて電話しててタバコ吸ってるやつ)、
うざいです。
あと、ビクトール・クラムが、英国研修に来てたウザい某カザフ人に似てたりして、不愉快でした。
明日は、学校。
…はっ、大数の学コンが。あちゃー。
1/21(土)
おととい、大地震が起きる夢を見ました。
1/20(金)
更新遅れたり。
1/19(木)
センター試験が丁度2年後だったりするみたいです。
1/18(水)
シニア数学、適当にはしょって明日提出します。
すんません。
古文問題集、提出遅れてます。
すんません。
BL言い過ぎました。
すんません。
1/17(火)
自己顕示欲の塊。
という言葉を知っていると、
「自己顕示欲の塊のような人にならないようにしよう」という、
(その言葉を知らない場合には定める事が困難であろう)目標を定める事が出来たりする。
おぉ、これすげぇ。語彙力ってそこそこ重要かも。
有馬から帰還。
「わんわんランド」がさびれてました。
ちなみに、今のJyakkyには萌えません。
1/16(月)
有馬に行きました。
有馬に泊まりました。
今日は、入試の合格発表。
1/15(日)
「シニア数学」をやっぱりなくしてるみたいで、宿題が出来ないとです。
水曜日からやることにしました。
1/14(土)
今日は、中学入試。
なつかしいです。
そういえば、4年前、受験のとき、休み時間かなんかに試験会場の教室の前の扉のあたりで
Jyakkyを見かけたのを覚えてたりします。
その時は「なんだ、こいつは。ここって共学だったりすんのか」みたいなことを思いましたが。
なんか、今日は、風がやたら強いし、やたら気温が高いので、3日以内に大地震が起きるかもしれません。
気をつけましょう。
1/13(金)
13日の金曜日。宿題考査。
ふぇあうぇるぱーてぃー。
1/12(木)
よく分からない絵が描いてあって、ぼうっと見ると絵が飛び出したりへこんだりして
立体的に見える、的な絵が巷によくありますが、
あれの見方のコツがようやく分かってきました。
1/11(水)
トリビアを4時間見たせいで、予定していた宿題が出来なくなった。はー。
1/10(火)
生徒会誌に載せるサウンドノベル(体験版)が、昨晩出来上がったみたいです。
皆様お疲れ様です。
明日から学校授業〜
あー。
1/9(月)
予選、してきました。
そこそこ、解けました。

合同分割。
(底角80°の二等辺三角形。赤線が「ずれ線分」だったりします。)
今年最初のお知らせ
「備忘録」のカウントダウンを、%表示にしました。
1/8(日)
打ちっぱなし。
1/7(土)
繰り返し言いますが、私は「サノベおたく」ではありません。
1/6(金)
JMO予選が近付いてきております。
つぅか、ムラタセイサク君って、誰だよ。
1/5(木)
うーーーー、寒い。
明日はあちこちで雪が降るそうです。
絶対音感が無くても、身につけている腕時計とかの電子音とかの音程を前もって調べておけば
少しは何とかなる気がします。
1/4(水)
実は、今年はもう1%終わっています。
そういえば、3日ほど前、初夢を見ました。
どこかの発展途上国で、殺人の罪か、それの冤罪かなんかで、懲役11年の刑に処される夢でした。
今日も夢を見ました。
東大の入試問題を解き始める夢でした。
1/3(火)
初詣に行ってきました。
正月番組を見ながらでは、他のやりたいことが出来ません。
つぅか、ムラタセイサク君って、誰だよ。
1/2(月)
とりあえず、正月番組に溺れる。
1/1(日)
今年もよろしく。
こんなトコにわざわざ何も書かないって^^
さて、2006年になりました。
何を書こうか。
…思いつかない。
いや、日記か。
前回まで3年連続で参加してた「外国人が多く集まるカウントダウソパーティー」には
参加しませんでした。今回は、某建物の35階で年越しし、その後別の建物の6階で夜を明かしました。
んで、とりあえず、初日の出の写真。

ついでに、初日の入りの写真。

(上の2枚の写真から撮影場所がバレることはなさそうだ。よし、よし。)
あと、午前9時前の「閏秒」を時報で聞こうとたくらんでいたのですが、忘れてて聞きそびれました。
それでも閏秒の存在を確認しようと「電波時計」を持ってきていたのですが(この電波時計は
毎時32分頃に時刻を自動更新する)、深い事情で長い間電波が受信できてなくて
もとから1分ぐらい狂ってて、使い物になりませんでした。
つぅか、ムラタセイサク君って、誰だよ。
(・・・2倍頑張れてないな。)
もどる